Seventeenth-century canal ring area of Amsterdam inside the Singelgracht
Netherlands

0249-R_アムステルダム中心部の17世紀の運河網_オランダ王国
西・西南ヨーロッパ Cultural 文化遺産 ー (i)(ii)(iv) N52 21 54 E4 53 16
2010 Property : 198 ha Buffer zone: 482 ha Ref: 1349

DSC_9078.jpg

0249-1-R_アムステルダム中心部の17世紀の運河網_オランダ王国OLTW.jpg

Photo : Koichi Matsuda©



アムステルダムで一番アムステルダムらしい場所はどこだろう…。そんな気持ちで街を歩く。この場所かな、と思って立ち止まった場所。曇りのち晴れ、所々雨、そんな感じの日。家は傾いて、ディズニーに出てきそうな不安定さ。とても愛らしい町並みだ。オランダは僕に取って環境と治安がとてもよく、大好きな場所になった。子供達もママもパパもキャリアウーマンも、みんな自転車に乗っている。

アムステルダムの運河システムの多くは、都市計画の優れた産物である。アムステルダムは、オランダ独立戦争を境に没落していったアントウェルペンに代わり、16世紀末以降、国際的な中継貿易の拠点となっていった。ヨーロッパ商業の変化に適応するとともに、ジェノヴァに代わって国際的な金融市場の機能も備えて急成長したアムステルダムの人口は、3万(16世紀末)、10.5万(1622年)、22万(1660年 - 1670年)と急増していった[7]。そうして17世紀初頭に増大した移民に対応することと防衛上の観点から、アイ湾を終端とする4つの主要な半円状の運河を含む包括的な都市計画が立案された[8]。グラクテンゴルデル ("grachtengordel"[9])として知られる3つの運河、すなわちヘーレン運河、ケイザー運河、プリンセン運河は主として宅地造成のためのもので、一番外側のシンゲル運河は防衛と水利のために建造された。半円状の運河群は相互につながっており、ヨルダーン地区 (Jordaan) ではビールなどの物資の運送にも使われる運河群が重なっている。また、本来防衛目的だった境界線のシンゲル運河も、住宅や商業発展の目的に転用されて今に至る。さらに、運河群には100以上の橋が架かっている。Nassau/Stadhouderskade の防衛的機能は、堀、土塁、要衝の門などにその面影を残してはいるものの、それら以外にそれらしい建造物群は見られない[10]。しばしば運河網は中心から外側へと順次追加されていったように思われがちだが、歴史家のゲールト・マク (Geert Mak) が「巨大なワイパー」と呼んだように、その建造は西から東へと進められていった。北部から西部にかけての建造は1613年に始まり、1625年頃に完成した。1664年以降、南部の建造が始まったが、経済的に減速していたことから、その建造は遅々としたものだった。アムステル川とエイ湾に挟まれた地域を含む東部の建設は着工されることはなく、用地は公園、植物園、住宅、劇場、公共施設などに使われている。運河はあるが、あまり計画的でなく、きれいな環状運河網の続きとはなっていない[11]。都市のかなりの部分は干拓地で、それは「湖」を意味する接尾辞 -meer の付く地名アールスメール、ベイルメルメール(Bijlmermeer)、ハーレマーメール、ワテルグラーフスメール(Watergraafsmeer) などから窺い知ることができる。
WIKIPEDIA

DSC_9056.jpg

DSC_9053.jpg

DSC_9054.jpg

DSC_9055.jpg

DSC_9056.jpg

DSC_9061.jpg

DSC_9062.jpg

DSC_9063.jpg

DSC_9066.jpg

DSC_9067.jpg

DSC_9068.jpg

DSC_9070.jpg

DSC_9073.jpg

DSC_9074.jpg

DSC_9078.jpg

DSC_9084.jpg

DSC_9086.jpg

DSC_9088.jpg